更新日:2021.8.19
「スマホの充電ができない」「充電が増えていない」といった経験はありませんか?
スマホの充電トラブルにはいくつかの原因が考えられます。原因をチェックして解決していきましょう。
スマホが「充電ができない」ことと「充電が増えない」ことでは、原因と対処方法がそれぞれ違うことがあります。まずはその違いを明確にしておきましょう。
スマホの「充電ができない」状態とは、「充電ランプが点灯しない」「バッテリーアイコンが充電中のマークにならない」といった状態を指します。
スマホの「充電が増えない」状態とは、「充電ランプが点灯しているのに残量が増えない」「充電に時間がかかる」「充電しているのに残量が減っていく」といった状態を指します。
スマホの充電ができなくない原因とその対処法はいくつかあります。
スマホが充電できない状態のとき、まず疑うべきは電源ケーブルの不調です。
充電ケーブルの差し込み口にゴミや汚れが付着していると、接触不良のため充電できないことがあります。綿棒や乾いた布で差し込み口を拭き取ってキレイにして、ケーブルを差し込み直してみてください。
改善しない場合は、電源ケーブルが断線している可能性が高いです。
充電ケーブルを持ち運ぶとき、まとめずに無造作にカバンに放り込んでおいたりすると、ケーブルに物理的な負荷がかかってしまうので注意しましょう。
何らかの理由でスマホがフリーズしてしまうと、充電できなくなることがあります。フリーズしたら、まずは再起動してみましょう。
再起動もできない場合は、下記の手順で強制再起動ができます。
音量を上げるボタンを押して素早く放し、音量を下げるボタンを押して素早く放してから、サイドボタンを押さえたままにします。
Appleロゴが表示されたら、ボタンを放します。
以下は一例です。
機種やOSのバージョンによって操作方法が異なるため、具体的な再起動方法は、取扱説明書やメーカー公式サイトで確認しましょう。
1.画面に「SHARP」と表示されるまで電源ボタンを長押しします。
2.画面が消え、端末が振動した後に強制再起動が開始されます。
1.電源ボタンを10秒程度長押しします。
2.画面が消えたら、電源ボタンを再度長押しすることで強制再起動が行われます。
電源/画面ロックキーと音量ボタン(下)を7~8秒間程度長押しすると、再起動が始まります。
1.電源ボタンと音量ボタン(上)を8秒程度長押しします。
2.振動が3回繰り返されたら、ボタンから指を離します。
3.電源ボタンを長押しすると強制再起動が始まります。
SIMカード挿入口にある強制終了ボタンを押すことで、強制的に電源を入れ直せる機種もあります。
・電源ボタンと音量ボタン(上)を8秒程度長押しします。
・電源ボタンを長押しすると強制再起動が始まります。
アプリをインストールした直後からフリーズが発生するようになった場合はそのアプリが原因である可能性が高いです。該当するアプリをアンインストールしてみましょう。
フリーズの原因がアプリかどうかわからない場合は、スマホをセーフモードで起動してみましょう。出荷時と同等の状態で起動できるので、この状態でフリーズしなければ、インストールしたアプリの影響でフリーズしている可能性が高いと思われます。
1.端末の電源ボタンを長押しする
2.表示されたメニューで「再起動」または「電源を切る」アイコンを長押しする
3.確認画面で「OK」をタップする
iPhoneを充電できない場合、「MFi認証」を取得していない充電ケーブルが原因であることがあります。
MFi認証とは、Appleが定める性能基準を満たした製品のことで、認証を受けた製品はパッケージに「Made For iPhone/iPad/iPod(MFi)」と明記されています。MFi認証を取得したiPhone用の充電ケーブルを使って、もう一度充電してみましょう。
一時的に端末やOSに不具合が生じ、充電ができなくなっていることもあります。端末を再起動することで問題が解決することもあります。
またOSのバージョンアップによっても問題が解決することもあります。不具合があってもなくても、OSは常に最新バージョンに更新しておくよう心掛けましょう。
スマホは、本体の温度が高くなりすぎると自動的に充電を停止する機能を搭載しています。この場合、スマホの温度が下がるまで充電できません。
ここで注意すべきは、はやく温度を下げたいからといってスマホを冷蔵庫や保冷剤で急激に冷やしてしまわないことです。急激な冷却によって、スマホの内部で結露が発生し、スマホを水没させてしまったのと同じような状態になってしまい、最悪故障することもあります。
スマホが高温になっていて充電できない場合は、アプリを終了し、電源をオフにして自然に温度が下がるのを待ってから充電しましょう。
スマホの電池残量が0%のまま放置していると、「過放電」状態になってしまいます。過放電状態になると、スマホに充電ケーブルを差し込んでも充電できなくなってしまいます。
過放電が疑われる場合は、充電状態にならなくてもしばらく充電ケーブルを差し込んだまま様子を見ましょう。過放電状態から復活することもあります。
過放電からの回復は、場合によっては数時間かかることもありますが、いつまで待っても充電が開始されなければ、バッテリーが寿命を迎えている可能性があります。
かつては「電池を使い切ってから充電したほうがいい」と言われていました。これは、電池を使い切らないで継ぎ足し充電することで劣化が進んでしまう「メモリー効果」という特徴があるためです。
しかし、多くのスマホで採用されているリチウムイオン電池の場合はメモリー効果がなく、継ぎ足し充電しても劣化しにくいとされています。
逆にリチウムイオン電池の場合、使い切ってしまうと内部構造にダメージが発生して電池容量が少なくなり、性能が低下してしまいます。そのため、残量が数%の状態で充電するようにしましょう。
充電が100%になっているのにそのまま充電を続ける「過充電」も、リチウムイオン電池に負担を与え、最終的に電池の劣化を招きます。
最近のスマホは、過充電防止機能が搭載されているので極端な過充電状態になることはほとんどありませんが、それでも充電しっぱなしだとスマホ本体が高温になることもあり、あまり良い影響は与えません。
充電が完了していることに気づいたらケーブルを外すように心掛けましょう。
スマホの充電が増えないのには、いくつかの原因と対処方があります。
アプリの中には電池の消費量が大きいものもあります。そういったアプリを起動したまま充電すると、なかなか充電が進まないことがあります。
また、充電しながらアプリを使っていると、電池が発熱してしまい、性能を低下させる可能性があります。
充電中はアプリを終了するのが原則です。可能ならスマホ自体の電源もオフにするのが理想です。
Wi-FiやBluetoothの位置情報機能がONになっているときなども、電池が消費されます。
そのため、それらの不要な機能はオフにしてから充電するほうがいいでしょう。充電中以外も、使わないときにはそれらの機能をオフにするよう心掛けることで、電池の消費を抑えることができます。
充電器や充電ケーブルがスマホの充電規格に合っていないと、充電に時間がかかることがあります。
スマホの充電時間は、充電器(ACアダプター)の出力電流に左右されます。メーカー純正、推奨のACアダプターを使っている場合、出力が弱く充電に時間がかかることがあります。
また、急速充電に対応するスマホは、急速充電対応ではないACアダプターや非対応の充電ケーブルを使うことで充電速度が遅くなることがあります。充電ケーブルが長すぎると電流が低下して充電に時間がかかることもあります。
特にAndroidスマホの場合、似ているように見える充電ケーブルでも対応する電流の大きさが違っていたりするので、付属品以外の電源ケーブルを使う場合、自分のスマホに対応するかどうか、急速充電に対応するかどうかをしっかり確認しておきましょう。
充電器そのものが故障していて、充電に時間がかかってしまうこともあります。
ほかの充電器を使ってみて普通に充電できるようなら、充電器そのものが故障している可能性が高いでしょう。
故障した充電器を使い続けることで、発熱や発火などのトラブルが発生することもあります。壊れているかな? と思ったら、念のため使用を停止しましょう。
また、充電ケーブルの接触不良によって充電に時間がかかることもあります。充電ケーブルのコネクター部分に汚れなどがないかチェックしておきましょう。
そもそもの話ですが、スマホ自体が故障していれば、充電ができなかったり充電がほとんど進まなかったりすることがあります。
故障診断アプリを使って調査してみてもいいでしょうが、最終的にはキャリアやメーカーに修理を依頼することになるでしょう。
スマホの電池が劣化してしまうと、フル充電したはずなのにすぐに電池切れ、という状態になることがあります。
劣化した電池は交換する必要がありますが、最近のスマホは内蔵電池を自分で交換できない端末がほとんどです。電池交換はキャリアかメーカーへ修理を依頼することになります。
充電できなくなる前に、スマホがこういう状態なら注意が必要です。
なんだかスマホがフリーズしやすくなった、電源が急に切れることも……そういったトラブルの一因に、本体が高温になっていることが挙げられます。
本体が高温になる理由には、負荷の高いアプリを起動している、バックグラウンドで動いているアプリがある、充電中に操作している……などさまざまな理由がありますが、手に持っていて本体が熱く感じるようなら、電池への影響も少なくありません。
本体の熱がフリーズに影響していると判断できたら、いったんスマホを休めて冷却することを心掛けてください。
スマホの充電中に変なニオイを感じたら、まずは充電を中止し、充電器(ACアダプター)をコンセントから抜き、スマホからも充電ケーブルを抜きましょう。そのまま充電を続けると火災の原因になる可能性もあります。
妙なニオイの原因は、スマホ内部の電池の不具合、電源ケーブルの不具合、充電器の不具合などいろいろ予想されます。充電を中止したら、各箇所が発熱していないか確認してみましょう。触れられないほど熱くなっているようでしたら、そこに問題がある可能性が高いです。
本体の不具合は修理対応、電源ケーブルや充電器は新規購入するか、ほかのものを使うようにしましょう。
何度か触れてきましたが、スマホに内蔵されている充電池は「リチウムイオン電池」です。
リチウムイオン電池は小型軽量ながら電力の出力が大きく、自然放電しにくいという特徴を備えています。
自然放電しにくいとはいえ、リチウムイオン電池も数年使っていれば必ず劣化します。
前述しましたが、リチウムイオン電池は「メモリー効果」の影響をほとんど受けないので、継ぎ足し充電してもあまり劣化しません。
ただし、リチウムイオン電池の場合は、放電と充電を繰り返す回数が多いほど性能が劣化する「サイクル劣化」という特徴があります。
劣化の目安は、約500回の充電と放電とされていて、劣化によって電池容量が約半分になるといわれています。
もちろん、必ずしも500回の充電ですべてのリチウムイオン電池が一気に劣化してしまうわけでもありません。劣化しにくい充電を心掛けることで、劣化するタイミングを遅らせることもできます。
リチウムイオン電池が劣化する原因には、放電と充電を繰り返すことによる「サイクル劣化」と、使わずに放置することによる「放置劣化」があります。
サイクル劣化は前述のように繰り返し放電・充電を繰り返すほど進行しますが、「過充電」「過放電」も、サイクル劣化に進行を促してしまいます。
過充電は充電し続けることで発生しますが、最近のスマホには過充電対策機能が搭載されているのであまり気にしなくても構わないでしょう。
しかし、電池が0%のまま長期間放置してしまう「過放電」は複数台の端末を持っている人にありがちなことです。使わないスマホでも、適宜充電するよう心掛けましょう。
ここで紹介した対処法を実践しても充電ができない、充電が増えない、という症状が変わらないのであれば、やはり電池交換やスマホの修理を考える必要があります。もしくは、スマホ自体の買い換えを検討してもいいかもしれません。
スマホの電池交換や修理は、キャリアもしくはメーカーに依頼するのが一般的です。
メリットは、交換する電池パックなどのパーツが純正品であること、保証期間なら修理料金が無償になる可能性があることなどが挙げられます。
デメリットは、修理にある程度の期間が必要なこと。電池交換についても3~7営業日かかるのが一般的です。
街にはスマホ修理店がいくつもあります。そういったお店で修理する方法もあります。
メリットは、修理対応が迅速なこと。電池交換なら早ければ10分という業者もあります。
デメリットは、電池パックなどの交換パーツがメーカー純正品とは限らないこと。保証期間であっても、修理料は有償です。また、メーカー外で修理をすることで、それ以降メーカーでの修理対応ができなくなる可能性もあります。
スマホは、数年ごとに通信規格も変わっています。電子機器なので数年前の端末と最新の端末では性能に大きな開きが出るのは避けられません。
また、発売から年数が経った端末だと電池パックなどの交換パーツが製造中止になっていたり、メーカーでも対応が難しいということもあります。
そういったことを考えて、新規端末の購入を検討するのも解決策のひとつです。
またその際には格安SIMの利用も検討してみるのもいいでしょう。
電池の交換やスマホの修理については、各メーカーへお問い合わせください。
メーカー名:シャープ
問い合わせ先:シャープデータ通信サポートセンター
電話番号:050-5846-5418
受付時間:10:00〜17:00(12/31、1/1を除く毎日)
メーカー名:富士通
問い合わせ先:富士通スマホ修理⋅相談窓口
電話番号:050-3152-2799
受付時間:9:00〜18:00(システムメンテナンス日などを除く)
メーカー名:Huawei Technologies(ファーウェイ テクノロジー)
問い合わせ先:ファーウェイコールセンター
電話番号:0120-798-288(通話料無料)
受付時間:9:00〜20:00(年末年始を除く)※土⋅日⋅祝営業
メールアドレス:support.jp@huawei.com
メーカー名:ASUS(エイスース)
問い合わせ先:ASUSコールセンター
電話番号:固定電話から 0800-123-2787(通話料無料)
携帯電話⋅PHSなどから 0570-783-886(通話料有料)
受付時間:9:00〜19:00(年中無休)
問い合わせフォーム:https://www.asus.com/support/Product/ContactUs/Services/questionform/?lang=ja-jp
メーカー名:motorola(モトローラ)
問い合わせ先:モトローラサポートセンター
電話番号:0120-227-217(通話料無料)
受付時間:9:00〜18:00(土・日・祝日を除く)
問い合わせフォーム:http://motorola-global-portal-jp.custhelp.com/app/prod_ask/
メーカー名:NEC(エヌイーシー)
問い合わせ先:Aterm(エーターム)サポートデスク
電話番号:0570-550-777
受付時間:9:00〜18:00(祝日⋅年末年始を除く)※土曜日は9:00〜17:00、日曜日は10:00〜17:00
問い合わせフォーム:https://aterm.jp/contents/login/inquiry.html
メーカー名:Apple(アップル)
問い合わせ先:Appleサポート
電話番号:0120-277-535(通話料無料)
受付時間:平日9:00〜19:00、土日9:00〜17:00
問い合わせフォーム:https://support.apple.com/ja-jp/contact
真夏や真冬にスマホを操作していて、「電池の減りが早いな……」と感じたことはないでしょうか?
暑さや寒さが電池の減りに影響することはあるのでしょうか?それとも単なる都市伝説でしょうか?
「暑い……」と感じるぐらい気温が高くても、電池の減りに影響することはありません。
ただし、真夏の直射日光で、消費電力の大きいアプリを長時間使っていたりモバイルバッテリーで充電しながらスマホを使っていたりすると、スマホ本体の温度が高くなります。それによって電池が劣化していくリスクがあるので注意してください。
気温が摂氏5度以下の環境になると、電池の持ちが悪くなることがあります。
リチウムイオン電池は、低温下では容量が低下する現象が発生します。そのためスマホの電池が急速に減っていくような状態になります。一部のスマホでは、そういった低温状態になったときにセンサーが動作して、電力の供給を制御することもあります。
また低温下でスマホを操作したあと、急に暖かい場所に移動したときには結露に注意が必要です。充電コネクター部分は外部に露出しているので特に結露しやすく、その状態で充電することでスマホの故障につながることがあるのです。
毎日使うスマホなだけに、充電ができなくなったり充電が増えなくなったりといったことが起こると、仕事や生活に支障が出てしまいます。
問題が発生したらなるべく早く解決して、ストレスのない状況でスマホを使って生活したいものです。
※当ページの内容は公開日時点の情報です。
※表示価格は特に断りがない限り税込です。