電話番号を変えずにLINEMOに乗り換えたい場合はこちらをご確認ください。
申し込み前の準備 申し込み前の準備
ご利用予定の端末でLINEMOを利用できるか動作確認端末のページで事前に確認しましょう。
LINEMOの契約と一緒に端末を新しくしたい場合も、動作確認端末に掲載されている端末を購入してください。
2021年9月以前に購入した端末は、その携帯会社でしか利用できないようにSIMロックがされている場合があります。
利用前にSIMロックの解除が必要です。
【iPhoneの場合】
スマートフォンの設定アプリを開き、 一般 > 情報 の順に押します。
「SIMロック」の項目で「SIMロックなし」となっていれば、解除済みです。
【Androidの場合】
スマートフォンの設定アプリを開き、一般 や デバイス情報、端末情報を押します。
「SIMロック」や「SIMカードのステータス」で「SIMロックなし」や「許可」と書かれていれば、解除済みです。
一般的なカード型の物理SIMのこと。SIMカードを端末に挿入することで利用できます。
SIMカードには、ナノSIM、マイクロSIM、標準SIMの3種類のサイズがあり、端末によって利用できるサイズが異なります。
最新のスマートフォンはナノSIM対応であることが多いです。
LINEMOのSIMカードはマルチSIMで、SIM台紙からSIMカードを切り離すことで好きなSIMサイズにすることができます。
万が一誤って利用するサイズよりも小さいサイズで取り外してしまった場合は、 SIMカードを再発行する必要があります(手数料は無料)。
eSIM(イーシム)は、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことです。
従来の物理的なSIMカードのようにスマホに挿入する必要がないため、SIMカードの到着を待ったりSIMカードの差し替えをする手間が不要。すべてオンラインで完結するので、1時間〜数時間で開通手続きができます。
eSIMで申し込む場合は、ご利用予定の端末がeSIM対応である必要があります。
事前に対応しているかどうかをご確認ください。
SIMカードとeSIM、どちらを選べばいいのかわからない場合は迷わずSIMカードを選ぼう!
移転元の事業者によっては、MNP予約番号が不要な方法(ワンストップ)にてオンラインストアでお手続きができます。
お申し込み時、取得したMNP予約番号の有効期限は、SIMカードの場合は10日以上、eSIMの場合は5日以上であることを必ずご確認ください。
契約中の携帯電話会社からMNP予約番号を取得すれば、現在の電話番号のまま、LINEMOに乗り換えることができます。
発行方法は、ご利用中の携帯電話会社のウェブサイトでご確認ください。
必ずMNP予約番号と有効期限をメモしてください。
注意
MNP転入をする場合は、ご自身で解約しないでください。現在の電話番号が利用できなくなることがあります。初期設定が完了すると前の携帯電話会社との契約は自動解約となります。
申し込みには運転免許証などの本人確認書類が必要です。本人確認書類に使える書類は下記からご確認ください。
注意
18歳未満の方は18歳以上の方に契約してもらい、利用者としてお申し込みください。
申し込み 申し込み
申込画面で「今の番号をそのまま利用する」→{apply}を選択します。
「SIMカード」または「eSIM」を選択します。
注意
同一の契約者で乗り換え(MNP)でのお申し込みが3回線目以上の場合、契約者とは別名義で利用者の登録が必要です。
申し込み後の流れ 申し込み後の流れ
お申し込み完了後、確認を行い、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。
お申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届きますので、内容をご確認の上、正しい情報への修正をお願いします。
「eSIM プロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。届きましたら、次のステップに進んでください。
「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
0800-170-8407
0800-170-8407
アプリを利用すると、eSIMのプロファイルダウンロードや、通信をするため設定などを簡単に設定できます。
Wi-Fiに接続してアプリをインストールし、案内に従って開通を進めてください。
LINEMOの開通受付時間
9:00 〜 20:30
App Storeから
ダウンロード
Google Playから
ダウンロード
アプリを使わずに開通をすることもできます。詳しくはこちらにて手順をご確認ください。
画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」(iOSの場合は「SoftBank」となる場合があります)になってることをご確認ください。
圏外表示の場合は再起動をしてください。
11112/無料へ電話をかけ、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。
Wi-Fiを切った状態でブラウザを起動し、モバイルデータ通信を利用してWebサイトが閲覧できるかどうかを確認します。
LINE連携をすると、My Menuにログインしなくても、データ残量や請求金額などをLINEアプリで確認できるようになります。
LINEMO公式LINEアカウントを友だち追加し、「My Menuとの連携はこちら」をタップすると連携されます。
注意
LINEを利用していないなどの理由で、LINE連携ができない場合は、My Menuの初期設定を行ってください。契約内容の変更やデータ残量の確認などは、My Menuでしか行えません。
お申し込み完了後、確認を行い、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。
お申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届きますので、内容をご確認の上、正しい情報への修正をお願いします。
「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。お問い合わせ送り状NO が記載されていますので、到着目処を確認いただけます。
「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
0800-100-1850
0800-100-1850
申し込み完了後、15:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。15:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。
同梱されているマニュアルに沿って初期設定を進めてください。
契約中の携帯電話会社から、回線をLINEMOに切り替えます。
【受付時間 9:00 〜 20:30】
「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、お手続きを行ってください。
【受付時間 10:00 〜 19:00】
電話番号などの詳細は、同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールをご確認ください。
注意
使用する端末にSIMカードを挿入します。
ナノSIMの場合
標準SIMを取り外し、次にマイクロSIMサイズに取り外してください。最後に裏面から押し上げてナノSIMサイズにします。
マイクロSIMの場合
標準SIMサイズに取り外し、裏面から押し上げてマイクロSIMサイズにします。
標準SIMの場合
標準SIM部分を後ろから押し上げて、取り出します。
端末側面にある小さい穴にSIMピンを差し、SIMカードトレーを引き出してください。
SIMピンがお手元にない場合
SIMピンは市販のペーパークリップや安全ピンでも代用できます。
SIMカードトレーを引き出す方法がわからない場合は、端末の取り扱い説明書をご確認ください(SIMピンが必要な端末もあります)。
<iPhone・Google Pixelの場合>
LINEMOのSIMカードを挿入すると、自動でSIMロックが解除されます。
LINEMOの通信をするための設定が必要です。
注意
Wi-Fiネットワークに接続できる環境が必要です。
設定の必要はありません。
注意事項
端末1台で2回線ご利用(デュアルSIM機能)で、そのうちの一つの回線がデータ通信専用SIMの場合、
その回線をモバイルデータ通信の回線として設定すると緊急機関(110/118/119)への発信ができないことがあります。
設定を正しく行っても通信ができない(圏外など)場合は端末の再起動をお願いします。SIMカードのお取り扱いに関する注意事項は送付されたマニュアルをご確認ください。
画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」(iOSの場合は「SoftBank」となる場合があります)になってることをご確認ください。
圏外表示の場合は再起動をしてください。
11112/無料へ電話をかけ、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。
Wi-Fiを切った状態でブラウザを起動し、モバイルデータ通信を利用してWebサイトが閲覧できるかどうかを確認します。
LINE連携をすると、My Menuにログインしなくても、データ残量や請求金額などをLINEアプリで確認できるようになります。
LINEMO公式LINEアカウントを友だち追加し、「My Menuとの連携はこちら」をタップすると連携されます。
注意
LINEを利用していないなどの理由で、LINE連携ができない場合は、My Menuの初期設定を行ってください。契約内容の変更やデータ残量の確認などは、My Menuでしか行えません。